ブログを初めて1ヶ月半ほど過ぎました。
まだまだ分からないだらけの初心者です。
自分のブログ読み返していると、記事タイトルだったり、記事の中身だったり修正したくなることってありますよね?
読まれると恥ずかしくなってしまうようなタイプミスだったり、自分でも何を書いているか分からないことを書いていたりすると、一刻も早く修正したくなるものです。そしてその修正は一刻も早くグーグルの検索に反映してほしいと思うのは当然のことと思います。
今日はその修正の中でも記事タイトルの変更時にすることにフォーカスしてみたいと思います。
この方法を知るまで、記事タイトルを変更しても、グーグルの検索で確認するとなかなか変更が反映されず悩んでいました。
1週間待っても、2週間待っても反映されませんでした。
反映されたかと思うと、反映される前の記事タイトルと変更後の記事タイトルが同時にグーグルの検索にでてきているということがありました。
自分の思った通りに、グーグル検索に反映されないと気持ち悪いものですよね。
それまでブログをリライトしときにやっていたことは、Google Search ConsoleのFetch as Googleでテキストボックスには何もいれずに、取得ボタンを押してURL とリンクページのインデックス登録をリクエスト済みだけをしていました。
この方法が間違っていたわけではなく、書いたばかりのブログの記事をグーグル検索で確認したい時などは、この方法で割とすぐに反映されます。
前置きが長くなりましたが、ブログの記事タイトルを修正した時はGoogle Search ConsoleのFetch as Googleのテキストボックスに修正したブログのURLをいれて取得ボタンを押し、インデックス登録をリクエストすればわりと早く修正が反映されることがわかりました。テキストボックスにURLを入れないといけなかったんですね。
とは言え、他の人と比較して検証したわけではありませんので、そもそも間違っているかもしれませんが私はうまくいっています。
ブログの記事タイトルの変更がなかなか反映されないという悩みを持った方があまりいないのか、あまりにも簡単なことだったのか、グーグルで調べても答えがなかなかみつかりませんでした・・・。愚痴っても仕方ありませんが、私自身多少悩んでいましたので、修正が反映されるようになってすっきりしています。
修正の反映までにかかる時間は人それぞれかと思いますが、同じことで悩んでいる方がいらっしゃいましたら私の方法を試してみてはいかがでしょうか。